【Linux】ruby on rails のインストール
公開日:
:
Linux
環境:RHEL6.4 on AWS EC2
【参考】
1.RVMインストール
RVM
3.RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第4版
【言葉】
・RVM
=ruby version manager
rubyやrailsのインストールや使用するバージョンを管理してくれる。
・gem
パッケージの形式とその管理コマンド。
rubyのgemでRubyGems。rubyに標準添付されている。
【操作】
#sudo su -ではなくsu -でrootにチェンジ su - #curlをインストール yum install curl #rvmをインストール curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable #notesを確認 * Please do NOT forget to add your users to the 'rvm' group. The installer no longer auto-adds root or users to the rvm group. Admins must do this. #てことでrvmグループにユーザーを追加 usermod -G rvm ec2-user usermod -G rvm root #"これをおこなわないとrvmコマンドが動かない。"だそうです。 source /etc/profile.d/rvm.sh #最新のrubyをインストール。現在の最新は2.0.0 rvm install 2.0.0 #最新のrubygemをインストール rvm rubygems latest gem update #1.9.3をデフォルトのrubyに設定。 #これがないとログインの度に「rvn use 1.9.3」と打たないといけない rvm use --default 1.9.3 #railsをインストール gem install rdoc gem install rails #しばらくだんまりで心配になりますが、ぐっとこらえて待ちます #バージョンを確認 rails -v #sqliteのインストール yum -y install sqlite yum -y install sqlite-devel #javascriptの実行環境が必要 -> node.jsをインストール # -> node.jsのインストールにpython2.7が必要 # -> python2.7のインストールにbzip2-develが必要 #bzip2-develをインストール yum install bzip2-devel #python2.7をインストール wget http://www.python.org/ftp/python/2.7.5/Python-2.7.5.tgz tar -xvf Python-2.7.5.tgz cd Python-2.7.5 ./configure make make install #node.jsをインストール wget http://nodejs.org/dist/v0.10.13/node-v0.10.13-linux-x64.tar.gz tar -xvf node-v0.10.13-linux-x64.tar.gz cd node-v0.10.13-linux-x64 ./configure make make install #アプリを作成 mkdir /var/rails cd /var/rails rails new myApp cd myApp rake about #ここでrubyやrailsのバージョンが表示され、エラーらしきメッセージがなければok #サーバー起動 rails server #セキュリティグループから3000番ポートを開放 #ブラウザでアクセス http://www.mydomain:3000/
以上
関連記事
-
-
【Linux】 Linux初心者がawsのEC2インスタンス起動後に使ったコマンドを記録
環境:RHEL6.4 on AWS EC2 #ルート権限でルートユーザーにスイッチ
-
-
【Linux】 cronが動かない!(悲)
awsのLinuxインスタンスを使用。 インストールされてない? # yum list in
- PREV
- 【Linux】 apache設定の基本
- NEXT
- 【mysql】インストールしてからやったこと