【学校で教えてくれない】離職時に必要な公的手続き
公開日:
:
コラム 学校で教えてくれない, 転職
今回人生初の失業を経験したので、必要な手続き等をメモします。
厚生年金 → 国民年金
厚生年金から国民年金に切り替えを行います。
基本的に退職した日(=厚生年金をやめた日)から2週間以内に手続きを行う必要があるようです。うっかり忘れちゃった人でも手続きすれば加盟日を退職日として登録できるようです。この場合、後払いになるので割増のペナルティーとかあるのかなー。
手続きが済むと1ヶ月~2ヶ月程で納付書が届くのでこれで保険料を払い込みます。
手続き先
・区役所もしくは区民事務所
持ち物
・年金手帳
・退職日が確認できる書類(=退職証明書)
支払い
・納付書が送付されるのでコンビニなどで支払います
健康保険 → 国民健康保険
健保は会社それぞれですが、私はITS(関東ITソフトウェア健康保険組合)でした。
国保(=国民健康保険)
手続き先
・区役所もしくは区民事務所
持ち物
・退職日が確認できる書類(=退職証明書)
支払い
・納付書が送付されるのでコンビニなどで支払います
失業給付
失業給付を受ける場合ハローワークで手続きします。
給付の受け取りは退職日からではなく手続きを行なった日から3ヶ月後(自己理由の場合)なので、給付を受けるの可能性がある場合は早めに手続きした方が給付が早くなります。
手続き先
・管轄のハローワーク
持ち物
・離職票1、2 (会社からもらう)
・雇用保険被保険者証 (会社からもらう)
・求職申込票 (会社もしくはハローワークでもらう)
・印鑑
・免許証 (本人確認)
・証明写真 (3☓2.5cm)
・普通預金通帳 (ネット銀行は不可)
関連記事
-
-
Galaxy Nexusでデバッグできなくなった。
デバイスのインストールなど一度はデバッグでいていたGalaxy NuxusがPC接続しても認識しなく
- PREV
- 【php】メッセージをログファイルに吐いてデバッグする
- NEXT
- 【php】MySQLを操作する